![]() PEARL BOOK 温故知新的生活 Vol. 8が出ています。 今回の内容は『器は料理の着物だから。 料理とうつわの・ いい関係』です。 このムックの好きなところは、本当に一冊丸ごとその特集内 容だということです。そして、「温故知新」と銘打っている とおり、「ふるきをたずね」るのだけれども、そこからちゃ 〜んと、今の暮らしにふさわしい「新しきを知る」になって いるところもいい。 もちろん、しっかりおいしい確かなレシピは、今回もたくさ ん載っていました。 この号にも、イラストを描いています。 「髙森寛子 漆の器を日常使いに」というページです。(p73~86) 髙森さんは、もと婦人雑誌の編集をなさっていたかたで、エッセイスト。そして、「スペースたかも り」では、漆の食器を主体に展示会を主宰していらっしゃる。特別な時のもの、扱いが面倒なものだ と思われがちな漆器を、是非ふだん使いに...というページです。 なんと、髙森さんが日頃から進行のある塗師、伏見眞樹さんを訪ね、工房見学から、器で食事をいた だき、洗うところまでレクチャーしていただこうという贅沢な企画でした。 ![]() ![]() 伏見眞樹さんの作る漆の器は形も技法も伝統的なものですが、どこかスッキリとモダンで、見るから に使いやすそう。伏見さんがお好きなスパゲッティやカレーがよく合うのです。 とくに、スプーン、フォークなどカトラリー類は、ご自身で裏山から竹を伐り出し生地作りまでなさ る。大変人気で手に入りにくいというのもよくわかります。 伏見眞樹さんの漆器については、こちらのサイトをご覧ください。 →日本の手しごと『伏見眞樹さんの竹と漆』 ![]() ![]() 竹や木を使ったフォーク・スプーンは巷にいくらでもありますが、手にしっくり馴じむ柄、さわり心 地もすべすべと気持ちよく、何より口に入れたときウットリするほど滑らかです。唇のどこにも当た りません。食べ物もしっかりすくうことができます。ここまでのものは、はじめて! ![]() 取材風景。 丁寧に説明してくださる伏見さん。穏や かで、いかにも誠実なお人柄が、作る物 に反映されている。 ![]() (左)(中)手前は撮影中のカメ ラマンのかた。 (右)テーブルの上に、シンプル で美しい器がたくさん並ぶ。 料理を盛って、撮影。そして私た ちも実際に食事してみました。 ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-10-02 23:54
| イラストの仕事
|
Comments(0)
「タビ ノ カケラ」展@大磯の展示は、明日8月27日をもちまして終了となりました。暑い中、平塚や大
磯の会場まで足を運んでくださったかたがた、本当にありがとうございました。 また、展示のために様々な心配り、応援をしてくださった関係者の皆様にも心から感謝いたします。 内容・場所などについては下↓の<More...詳細はこちらをどうぞ!>の文字をクリックしてください。 <More...詳細はこちらをどうぞ!> ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-08-27 01:42
| イラストの仕事
|
Comments(22)
カフェぶらっとのNさんのご厚意で、個展を延長していただいております。私がお店に伺うと、つい
作業やおしゃべりに夢中になってしまって、写真を撮ることを忘れてしまいます。それで、充分に店 内をご紹介できずにおりました。 簡単ではありますが、店内と展示風景をご紹介いたします。今更ながら、ではありますが。 ![]() カフェぶらっとの主のような顔で鎮座している中くらいのシ ノワさん人形。 ![]() ↑こんなかんじで、各鉄道ごとに一つの額にイラストをまとめて展示しています。 額の下に見えるのは、取材でお世話になっているフォトライター杉崎行恭氏が用意してくださった解 説。各鉄道のわかりやすい説明と、杉崎氏の写真入りです。今回、杉崎さんご夫妻には、搬入・展示 からその解説、そして近隣の美味しい食事処への引率に至るまで、すっかりお世話になってしまいま した...! あぁありがたや、ありがたや! ![]() 店の奥から入り口方 向を眺めた店内風景。 奥に、大きいシノワ さん人形の姿がチラ リと見えます。 長居している常連客 のようです...。 ![]() 入り口付近から、店の奥を眺めたと ころ。 カウンター席も、落ち着きます。 ![]() 入り口ドアのすぐ脇。 ポストカードも展示販売しています。 欠品があるのですけれど、なかなか増刷・補充で きなくてNさんごめんなさい。 シノワさん人形も勢揃いしています。 このほか、杉崎氏撮影の大磯のポストカードや、 河口邦山氏の大津絵ポストカードなども常時購入 可能です。 お近くにお越しの際は、ぜひこちらで、ひんやり 絶品の手作りデザートでも召し上がりながら一休 みしてみてくださいね。 ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-08-18 10:03
| イラストの仕事
|
Comments(0)
![]() PEARL BOOK 温故知新的生活 Vol. 7が出ていま す。 これまでお料理の特集が多かったこのシリーズで すが、今回は「気づいた人から実践! 暮らしま わりの・知恵袋 」と題して、掃除、洗濯、料理... 日々尽きることのない家事を、グルリ見直すことの できる内容です。 私が取材に同行したのは、お掃除のページ。「昭 和の掃除術でササッときれい」だなんていうと、 堅苦しくて古くさいような気がするでしょうか。 お邪魔したのは昭和のくらし博物館。 館長の小泉和子さんから、お話を伺い、掃除の仕方を教えていただきました。実際にお会いするま では、(二言目には『昔はよかった』『和の暮らしが一番』と言い出しそうな小うるさい先生だった らどうしよう...)と不安で一杯でした(逃げ出そうかと!)。 実際にお会いしてみた先生は、ポンポン厳しい言葉で指導なさるけれど温かく、ちっともこわくな かった。心の中にしっかりとした柱が一本通っていて、清々しいようなかんじのするかたなのでし た。 ※↓下のイラストは、どれもクリックすると拡大してご覧いただけます。 ![]() 縁側に坐って、実際に先生に教えていただきながらハタキを作りました!緊張のあまり、普段の上 を行くトンチンカンぶりを発揮し、先生に呆れられてしまいましたけれど。(でも多分、ほとんどの 若造はみんな呆れられちゃうと思うけど。) でもね、手を動かしていたら、幼い頃母を手伝ってハタキを作ったときの感覚を思い出しましたよ♪ ![]() 本当に手ぬぐいで頰被りして、割烹着をつけて掃除をしました。 私、かねてから、エプロンやスモックではなく、昔ながらの割烹着がいい。欲しいなと思っていたん です。割烹着をシンプルにアレンジしたお洒落な物も不要、この割烹着がいい。サッと身につけら れ、袖の太さにゆとりがあって、手首にうっとうしい袖先が落ちてこない。着たら、思わずかいがい しく動いちゃいます。 ![]() んで、じつは写真にも登場して しまいました私。 写真を見た友人から「京塚昌子 だ」って言われた。 ↓こんなふうに、縁側で先生にお話を伺いながら作業しました。昭和の、私の子供時代に抱いていた 「大人」のイメージにぴったりの小泉先生。ほんとうは、もっともっと、お話を伺っていたかったな あ。 ![]() <ハタキのことをちょっと。>電気掃除機が普及するや、「ハタキというのは、埃を舞い散らせるば かりで効率が悪い。ほうきもしかり。電気掃除機で吸い取ってしまうの一番」と言われ、前近代的な 道具として多くの家庭から姿を消しました。 とはいえ、ほうきについては、掃除機を出すのが面倒なときに使ってみると、じつに手軽で便利。ご ちゃごちゃ狭い日本の住まいには勝手がよい...とは思っていました。 ではハタキは?小泉先生からの説明にハッとしました。曰く、 「埃をそのままにしておくと、料理でも目に見えない油煙や湿気なんかが出るでしょ?それで埃が定 着しちゃうんですよ。ハタキっていうのは、それを手軽に払って、吸着させないようにするわけなん です。毎日やってれば、大掃除だっていったって騒ぐことないのよ」と。 あの取材の後から、私の掃除は変わりました〜!この怠け者が、毎朝ハタキをかけ、チリを掃いて、 ササッと雑巾がけをしています。掃除機でやらなくちゃと思っていたとき、あんなに億劫だったの に!雑巾のいいところはね、上から順番になんでも拭いてツルツルに保てるところ。ハタキをかけて いるおかげで、埃が積もってしつこい汚れになっていませ〜ん。あっさり拭けば大丈夫。もともと、 雑巾掛けは嫌いではありませんが、ハタキの一手間のお陰で俄然ラクに拭くことができます。 今まで私、なにしていたんだろ? ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-08-09 23:32
| イラストの仕事
|
Comments(4)
先日、香港から来日中だった朋友(パンヤウ)Annaさんと陳さん一家が、個展を見に来てくれまし
た!Annaさんは日本に何度となく来ていますが、陳さん一家は初来日。それなのにわざわざ平塚に 宿をとって平塚、大磯の両方を見てくださって感謝感激です。 陳さんの奥さんはAnnaさんの幼なじみ。幼稚園からの仲だそうです。香港の南Y島(ラマ島)という 島に住んでいて、私も以前お宅にお邪魔したことがあります。香港島の会社には船で通勤しています (片道30分くらいでしたか....?)。さらに大変な料理上手でもあります。お宅に伺ったときは(あ れは2003年あたりだったか...?)丁度中秋節で、家族・親戚が集まる食卓に次々繰り出されるご馳 走に目を丸くしたものです。 ![]() これは平塚の「design+cafe gallery Little party」で撮ったもの。 一番右がAnnaさん。 その隣の三人が陳さん一家。 御主人は海が大・大・大好きと伺って いましたが、香港ではなんとドラゴン ボートレースにも出ているのだそうで す! ![]() 息子のKenくんは、前に会ったときは小学生だったのに...! (この写真は2003年頃に南Y島の家で撮りました。) ![]() ↑「カフェぶらっと」の展示風景が少〜しだけわかる写真。こちらはAnnaさん撮影。 テーブルの奥に座っているのは「小さな鉄道旅日和」の取材でお世話になっている、乗り物フォトラ イター杉崎氏。駅舎については特に詳しいかたです。この本は、二見文庫から6月に出た「訪ねてお きたい名駅舎 絶滅危惧駅舎」です。おすすめです♪ 今回の大磯での展示は、私のイラストだけだと、その鉄道がどんなものなのかわかりにくいので、杉 崎氏が解説と小さな写真を添えてくださいました。...というか、搬入から展示、香港からの友人のも てなしと、何から何までお世話になってしまいました。大磯に足を向けて眠れません。 ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-07-31 12:23
| イラストの仕事
|
Comments(2)
セブン&アイ出版「おかずラックラク!真夏 2010年7-8月号」の真ん中にある二色(2c)ページ
に、今回もイラストを12〜13点ほど描きました。 今号は「夏の冷えは『薬膳』の知恵でやっつける!」という内容。中国伝統の中医学が元になってい るのをいいことに、全体に中華っぽいイメージで描いてしまいました。よろしかったら、覗いてみてく ださい。(画像をくりっくすると拡大してご覧いただけます。) ![]() ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-07-09 16:46
| イラストの仕事
|
Comments(2)
講談社PEARL BOOK「温故知新的生活」Vol.6が出ました!
このシリーズは、“今こそ「暮らし」を見つめ直す”と銘打って、2〜3ヶ月(?)くらいの間隔で 出版されています。これまでの号は、どれも本当に豊かで美味しそうな料理の特集でしたが、今回 の「食の目利きに学ぶ!シンプル とびきり おかず」もこれまた一層内容充実。食のプロのかたが たからの知恵の数々に「な〜るほど〜!」とうなってしまいました。(料理専門のシリーズという わけではなく、今後「暮らし」まわりのこともいろいろ取り上げて行くのだそうです。) これまで、私はわりあい「食」にまつわる本や雑誌の仕事を多くしてきましたし、もとより料理本 を買い集めるのが趣味とうか、習性...。数だけはたくさん見てきたと思います。なかでもこのシリ ーズは地に足の着いた、充実した内容だと感心しています。 ...あ、そうそう。 それで、このVol.6の「築地魚河岸・濱長 福地ネエサンの初心者大歓迎!簡単!魚のおかず」 p110〜125にイラストを描かせていただきました。さばき方や料理の手順などを、イラストで説明 しています。モノクロのイラストですが、作品点数はけっこうあります。描いていて、とても楽し かったです! ![]() このページで活きのいい文章を書き、魚料 理を伝授してくれたのが福地享子さん。フ リーのライターをなさっているのですが、 1998年に築地市場の仲卸「濱長」のチラシ づくりを引き受けたのがきっかけで、この 店で働くことになったというめずらしい経 歴のかたです。取材や執筆活動も続けなが らですから、いやもう感心するばかり...。 そもそも、マガジンハウスクロワッサン特 別編集「大人の東京案内」の築地取材でお 会いしたのが最初でした。(あれは楽しい 経験でした!福地さんのおかげですっかり 築地が好きになりました。)それで、私を 覚えていてくださって、今回の仕事と相成 ったわけです。 わ〜い♪ ![]() ![]() ![]() ↑ ページの雰囲気と、イラストを一部ご紹介します。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() 魚料理のページだけでも、読んでみると目から鱗、魚料理がワンランクうまくなってしまう知恵が たくさん詰まっています。私のイラストがどうの、というよりも、料理が楽しくなる本なので是非 一度書店で手に取ってみてください♪オススメです。 ●「食の目利きに学ぶ!シンプル とびきり・おかず (温故知新的生活) (ムック)」→amazon.com ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-05-27 23:43
| イラストの仕事
|
Comments(6)
少し前の仕事ですが...セブン&アイ出版「おかずラックラク!夏」(2010年5-6月号)のイラストを
ご紹介します。 この雑誌には、ちょくちょく描いておりまして...雑誌のちょうど真ん中あたり、二色刷りのページのと ころです。今回のテーマは「食べ方&運動のルール」です。「太らない力」の基礎知識があるかどうか をチェックし、正しい知識を身につけるという内容。 あまり小ぎれいに画像を処理していなくてごめんなさい。徹夜続きだったので今日は気力が萎え気味... お許しを〜。 ![]() 実感がこもっているイラストです。 これまでも、ダイエットの正しい知識の本や記事へのイラストは、幾度となく描いてきました。こ ういっちゃなんですけど、知識なら、かな〜り豊富です。原稿を読みますし、イラストを描くため には、自分でも勉強しますので。 もんだいは、知識じゃなくて実践のほうなんです〜〜。 普段だったら無駄なおやつも食べないし、とりたてて変な食欲がもわきませんが...忙しくて部屋に 缶詰めになったり、絵が思ったように描けないなんてことがありますと、始終何かを口に持ってい きたくなるのです。空腹かどうかは関係ありません〜。ほんとうに、どうしたことでしょう? 無事、入稿を済ませたとなると、憑き物が落ちたように正常な食欲に戻ります。 健康だし、辛いわけでもないんですが、困ります。一ヶ月忙しかったら3キロは確実に増量します。 (増量するのは困るけど、かといって仕事がないのはもっと困りますー。)似たような職業のか たに伺ってみると、同じ『症状』の人は結構いらっしゃいますね。 体重の管理、みんなどうしているのかなあ。。。 ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-05-20 23:49
| イラストの仕事
|
Comments(2)
ちょっと遅くなりましたが、JCBの旅の情報誌「J-B Style 4-5月号」で連載中の「小さな鉄道旅
日和」のイラストを一部ご紹介。乗り物・旅のベテラン・フォトライター杉崎行恭氏による、愉快 で味のある文章と写真、そして私のイラストによる珍道中鉄道旅の連載です。4-5月号では、大阪 の阪堺電車(阪堺電気軌道)の小さな旅。(イラストの画像をクリックすると、拡大してご覧いた だけます。) ![]() ああ、あのとき堺で食べた深清鮓(ふかせずし)の「穴子のにぎり」と本家小嶋の「芥子餅」...も う一度食べたい...。 ![]() そういえば、住吉大社へもこの取材で初めて行ったのですが、立派なのに気取った感じがなく、可 愛らしい華やぎが感じられて、すっかり好きになってしまいました。 ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-05-09 22:59
| イラストの仕事
|
Comments(6)
![]() 本日(2009年3月3日)の朝日新聞朝刊の中に、月 一回の予定で「Bon Marché」という女性向け広告 特集ページができました。 今回ですと19ページから22ページにあたる4ペー ジ。この4ページのうち真ん中の2ページは全国版 1ページ目と4ページ目は地域別の情報となってい る...ハズ。 私が描かせていただいたのは、最初のページの東京 圏向けのページです。というわけで、残念な がらほかの地域のかたにはご覧いただけないのです が、とりあえずブログでご紹介しておきま〜す。 (一応、このコーナーには『ブロガー』として採用 されているのでございますよ...。汗) 当初の予定より、スペースが小さくなってしまった ので、直に新聞をご覧になるかたにはイラストが、 少々ゴチャゴチャして見えるかもしれませんが。 それにしても何年、何十年(?)やっても、自分の 描いた絵が、印刷されて掲載されるって、楽しいこ とですね。絵&印刷&紙好きなのでイラストレータ ーになった、単純な私であります。 春のウキウキ気分が少しでも伝わったらいいなぁ。 <オマケ>春のお便り代わりに、大きくご覧いただける原画からの画像↓も付け添えておき まーす♪ ※More...をクリックしてご覧ください。 ↑クリックしていただけると、励みになります。(それだけなんですけど、嬉しいです。) More....続きはこちらから ■
[PR]
▲
by kadoorie-ave
| 2010-03-04 10:16
| イラストの仕事
|
Comments(14)
|
![]() by kadoorie-ave
エキサイト以外のリンク
▷MITSUKO ONODERA /小野寺光子イラスト・サイト
※お仕事のご依頼、問い合わせはこちらのアドレスまで。(*を@に替えてください) kadoorieave*gmail.com なお、以前のイラストの仕事は、このブログのカテゴリ「イラストの仕事」またはタグ「イラスト」をクリックしてご覧ください。 .............................. ▷WEB連載 「ジャスミンライスの炊ける匂い」:香港の食材と簡単料理をイラストでご紹介 memorandom.tokyo 日々の暮らし、料理などはこちら。 : kadoorie_ave : 小野寺光子 ............................. ※これまでの展示会 'ON HER JOURNEY' @岡山県倉敷市 夢空間(サロン)はしまやギャラリー 2009.10.15〜19(終了) 三宅商店 蔵ギャラリー 2009.10.13〜18(終了) ‘PARIS-SHANGHAI EXPRESS' @エスカリエ・セー(吉祥寺) 2007.8.2〜10(終了) 'BONJOUR HONG KONG' @ギャラリー・ドゥ・ディマンシュ 2006.5.23〜28(終了) ......................... ▷フェリシモ「しあわせの学校 <しあわせ生活プチ講座リレー・小野寺光子のお部屋の模様替え一週間> ............................. ♪お試しください♪ ALLLOOKSAME.COM ................................... ▷エキサイト以外のお気に入りブログ (abc/あいうえお...順です) af_blogアトリエフルカワ aki's STOCKTAKING Blog版香港中国熱烈歓迎唯我独尊 落合道人 junquo的博客 Kai-Wai 散策 Katolerのマーケティング言論 kuu world blog 佐伯聡子さんたちの建築事務所@上海 La table de Starferry Love Somebody MAD CONNECTION MyPlace N的画譚 simple pleasure2 STELLA PANORAMA 香港のあのイラストレータ—でマンガ家 SUGIZAKI @ FLAG STATION Things that I used to do. Tomotubby’s Travel Blog YALIN note 藍blog 青木由香の台湾一人観光局 天野祐吉のあんころじい 小倉エージの旨いもん食った、いいもん食った 簡単幸福生活 喫茶店で瞑想して、 銭湯で元気になる 讃岐おばさんのひとり言2 上海喰う寝る遊ぶ 王華さんの上海滞在ブログ! 新・おいしい果物 谷崎 光ブログ 中国てなもんや留学 坪内政美公式?ブログ どつぼ列車情報はここで! 中村彝アトリエ保存会 パリノルール 住まいネット新聞「びお」 開心香港街市 増庵 Blog-建築設計事務所の日常と周辺- マダム・チャンの日記 やんcafe カテゴリ
タグ
外部リンク
お気に入りブログ
The Four Sea... ライター・原口純子の北京日記 地味な漫画家・富士山みえる irei blog BAGUS! お茶でも飲もうか デジカメ散歩写真 ★セイカチャンネル★ kimcafeのB級グルメ旅 みどりの大冒険 イノレコモンズのふた。 とべ!およげ! あひるちゃん ふうのなんでも帳 ~工房日記~ Luscious Del... ChizChiz 香港で暮らす 単身赴任の酒食処・やもめ庵 バンビと一緒にお家をつくろう ブログ版プラハ晴映雨読 BLOWIN' IN T... 龍眼日記 Longan... 神戸国際大学教授-毛丹青... ShopMasterのひ... Roc写真箱 照顧脚下 漂泊のブロガー2 こんな一日 薬膳のチカラ yuki kitazum... Kellyのレスリーな日々 英国メディカルハーバリスト kokoroの世界 「呑んゴロ!」 Archive tokyosource編集室 レイコさんの台所ノート 魚心あれば水心。 漫画描き夫婦の他愛ない日記 萌葱コロッケ Les bijoux s... 日本語が下手 赤飯番長のひとりごと レスリー・チャン生誕50... Flower Suppl... そこへ直れ!手打ちにいたす! 今日は何にしよう? 一年三六五枚 大人の女の話 小池一三の週一回 井上@打浦橋@上海の上海... 静粛に、凡才只今休眠中! blog ★SPACE... + la couleur... RMJ主催「覇王別姫藝術... レイコさんの鹿児島スケッチ 旅空日記(写真家・三井昌... クラルスの横浜・元町中華... 佐伯隆子 アダージョからの風 歌ったり 走ったり 考えたり 月光旅社 香港*芝麻緑豆 STARNET busybee RED MISSION ... Ritorna sé c... *Yang cafe* T-PROJECT AT... DesignGarage... DO CLASKA boncoin 手足をのばしてパタパタする 日々 OGiSO 食べぼや記 - 冒険レシピ 菜譜子的香港家常 ~何も... 来客手帖~ときどき薬膳 丘の上から通信 ほんじつも台湾なり Sweet scents Made in Hong... 古書 古群洞 kogun... きょうの香港的養生ごはん 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
以前の記事
ブログパーツ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||